欲しいのに満たされない、中途半端な物欲が心を疲れさせる理由

中途半端 道

Oの一族です

みなさん

いつも 『 ありがとうございます 』

今日のテーマは中途半端な物欲が、心を疲れさすサインの表れ?についての記事です。

こんな経験無いですか?

中途半端に欲しい物を、購入してしまった経験 ⁉︎

私は あります 

特に18〜25歳過ぎまでは浪費が激しかったのかな?と思ってます。

そこまで欲しい訳では無いのに何故?購入したんだろう?当時は服が好きで、給料日が入ったその日に服屋さんに行っては給料のほとんどを服に注ぎ込んでしまう始末!挙句の果てに当時は一人暮らしもしていた為、支払いに苦しむあまり、給料の前借りも数多く経験があります 苦笑

特に「限定」の言葉に弱く、とにかく食、物といい、欲しいと思ったらとにかく後かれかまわず購入していた時期でした。現在はこのような浪費は無いですが時々購入してしまいます 笑

そんな経験を元に、現在そういった方が悩み苦しんでいられる方がおられましたら、今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。

中途半端な物欲が心を疲れさせる理由

買い物って、決して悪いことではない。
お気に入りのものに囲まれて過ごすと、気分が上がるし、日常に彩りが生まれる。

でも、自分の気持ちが曖昧なまま選んだ物って、結局のところ、心をちゃんと満たしてくれない。それどころか、「これじゃなかったかも」という後悔や、「また無駄遣いしちゃった…」という罪悪感までついてくる。

そして、そういう買い物が続くと、物を持っているのに、満たされないという、なんとも言えない不安が積もっていく。

「 欲しかったのは、物じゃなかった 」こともある

思い返してみると、買い物をしたくなるときって、寂しかったり、焦っていたり、自分に自信がなかったりすることが多い,,,,たとえば、SNSで誰かの素敵な暮らしを見たあと、あるいは、仕事でうまくいかなくて「何かで気を晴らしたい」と感じたとき。

そんな時に買った物は、物というより、感情を満たすための一時的なクッションみたいな役割だったのかもしれない。

「ちゃんと頑張ってる」「これを持ってる私って、いい感じ」そんな自己承認の代わりに、物を使っていたのかもしれない。

物欲を否定しない

物欲過ぎる私は悪い? いや、私はそうは思わない。

物欲って、じつは自分の心と向き合うきっかけ、チャンスでもあると思う。「なんでこれが欲しいんだろう?」「これを手に入れて、どうなりたいんだろう?」そうやって少し立ち止まってみると、本当に欲しかったものが、意外と物じゃなかったりすることもあったりする

 ときめく買い物との違いは「 気持ちの透明度  」

思い切って買ったけど、何年も使い続けてる物。見た瞬間に“これだ”と思って、少し高くても買った物。そういうアイテムは、不思議と後悔しない。それってきっと、買うときの気持ちの透明度が高かったからだと思う。

迷っても、納得して選んだモノ。衝動でも、“心がキュッ”と動いたモノ。そういう買い物は、自分の中で「ちゃんと選んだという手応えがある」だから、長く愛せるし、物に対する感謝も自然と生まれる。

 中途半端な物欲は、“心のモヤ”のサインかもしれない

最近、モノを買っても満たされないなと感じたら。もしかしたら、それは心のモヤを物で埋めようとしている合図かもしれない。そんな時は、無理に物欲を抑えるより、「今の自分は、どんな気持ち」って問いかけてみては?

・寂しいのかも
・何かに焦ってる
・安心したいだけかも
・見栄
・ストレスを感じている

そうやって、自分の本音を拾っていくと不思議と物への欲が薄れてくることもあるので意識してみるのも良いと思います。

 まとめ:心が満たされた買い物だけが、本当のご褒美

自分を満たすために、物を購入するのは悪いことじゃない。だけど、曖昧なまま欲しがったり、流されて買ったりしていると、どこかで物疲れがやってくる。大切なのは、欲しい物より“今の自分の気持ちに気づく”こと。ちゃんと向き合って買った物は、きっと心にまで届くご褒美になるのでは!と思います。

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

この記事が、少しでも参考になれば幸いです。

また、こう言った内容の記事も投稿していますので、気軽に遊びにきてもらえると嬉しいです。

では、引き続き

お互い 楽しみましょう

O〜(お〜)✌️

タイトルとURLをコピーしました