Oの一族です
『 時間は有限 』時間を意識するようになったのは何歳ごろだろうか?
私の場合20代後半くらいにかけて意識していたような認識、要するに時間の管理ができていたのか?恐らく現在も、時間意識はしているものの出来ているのか?と質問されるとできていますとは自信をもって言えない 。
時間は歳を年々重ねるにつれその貴重さに気づく。というか、気づくかされたというのが正解なのかもしれない。
事実なのは、失った時間は二度と戻ってこない、そして時間を味方につけることで人生の幸福度は天と地と言っても過言ではないと私は思い『 時間意識・時間管理 』を早い段階で身につけるようになってもらいたいと思い、5歳の息子に実践した内容を紹介したいと思います。
ビジュアルタイマー
いざ、5歳の子供に時間を意識させようと思って時間は有限だと叫んだ所で口をポカーンと相手にされずはずもありません。
そこで考えたのがビジュアルタイマー、以前から時間を意識するようリビングの時計を観ながら息子のごはん時に、今日はどの数字までに食べ切るの?と目標を立て食事をしていたところ、この方法でも時間を意識することは可能なんですが、もう少し成長してからの方が良いのでは?という判断に至りました。宜しければ、こちらの方法も参照してみてください↓
4歳の食事『 ゴハン早く食べなさい・遅いことへのイライラが軽減 』した方法
使い方
まずはこのビジュアル!すごく可愛くないですか? 虹の時計という発想にまず脱帽。
最近の子は『ませている』 と良く耳にしますが、私自身もそれは感じており多少デザイン性は考慮してあげた方が良いのかなと思います。
虹のデザイは男女共に使用できるところも良いです、次にまん中のダイヤルで虹の時間を設定し、時間が経過するにつれ虹が消えていく= 時間は有限という感覚を楽しみながら身につけることに繋がるという点、しかも操作も回すだけというシンプルで使いやく持ち運びにも便利、3段階の音量調整に個人的に60分カウントダウンな点もお気に入りです。
子供に時間を意識させる方法
ご飯や勉強の時に時間を意識していますか ? ダラダラと食べたり、身にならない勉強スタイルだと時間はいくらあっても足りません。
それに人間の集中力持続時間は15分を限界にピークに落ち込み、再び15分と繰り返すのはご存じでしょうか?ちなみにテレビなどで受験生が勉強中に親が食事や飲み物を提供するのは、集中力が切れそうになった時などに有効な手段なのです。
おわりに
私は時間を意識するまでに約30年近くの年月が経ってしまいましたが、気づけたことに感謝しています、何よりこの経験を早い段階で息子に伝えることができたことに喜びを感じております。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
では、また近い内にお逢いしましょう。
O〜(お〜)✌️