私、保育園の転園基準は『 これなんです 』

中途半端 道

Oの一族です

2025年を迎え新たな気持ちで息子の保育園に向かった時の出来事、新年の挨拶を交わすなか2〜3日になって何かの異変に気づく!

息子の担任の先生がいない

1日目は何も気にせず変わりの先生にお願いをし、2日目もおらず新年早々に風邪でも引いたのかな?程度でそこまで気にはせず、3日目になりあれ?今までこんなに休むことあったかな?と思いいつつも風邪が長引いているのかな?などとこちらの思い込みで日にちが経過,,,

さすがに1週間近くになるとおかしいぞと思い嫌な予感は的中、別の先生の方に担任の〇〇はお辞めになりましたとのこと!!!

突然過ぎて !!! えーーーーーーーー と叫んでしまう

年末、最後のあいさつをした際に一言も辞めると聞いてなかったので年始早々に驚きを隠しきれず、何も説明もないまま新しい担任は〇〇となりましたとのこと  ,,,   しかも
よりによって入園した当初からあまり良い印象を受けなかった先生が新たな担任になるとのことで更に驚きを隠しきれない心境 ,,,

急な事態に他の親御さんも同様を隠しきれない様子で2025年の幕開けとなった。

担任の先生によって雰囲気はガラッと変わる

保育園選びに悩む親御さんも多いと思います、私もその1人で現在の保育園も含め4校と検討して決めました、各校、教育方針が違いどこが良いのか?と悩んだすえ決めてとなったのが運動に特化した点、どろんこ遊び 陶芸 ちぎり絵 アウトドア など私も幼少期に馴染み深い遊びを多く取り入れており良い保育園と思うのですが、何故か評判が悪く市役所の担当の方もあそこの保育園は賛否が大きく分かれる園とのこと

今の時代に合っていない教育方針だから⁉︎ ,,,  理由はどうあれ、仮にそうで合ったとしても本当にそうだろうか?

そもそも間違いなんてあるのだろうか?周りの情報や親のエゴなどで決めていないだろうか!私は子供の特性を判断して、それに近い保育園に通わせたら良いのではと思います

それが多少、評判が悪くても

不安と期待を胸に入園するわけですが、結論から申すと『 息子には合っている園 と思いました 』が!それは教育方針が同じとはいえ担任の先生によって格クラスのカラーが全然違うこと

現在息子は年中クラスなのですが、年少当時から辞めるまでの期間同じ担任の先生だった点も良かったのかなと思います、理由は上記に述べている通りほんと担任の先生によって子供達の様子が全然違うと私は感じます。

怖い先生の場合、どこかしら子供達は険しい表情で逆に優しい先生の場合だと良く言えば自由悪く言えば好き勝手みたいな感じの印象、運動に特化した園なのでその面も担任の先生によって子供達の能力にも影響する、やはり怖い先生指導の子供達は動きにキレがあり精神面も日頃から鍛えられているせいか粘り強い印象で優しい先生だとのびのびと楽しそうではありますが、運動レベルではみな平均的な感じの中でもその環境に適した子の何人かが更に能力が伸びている印象

他にもありますが、怖い先生 優しい先生 も『 良き悪気はある 』と私は思います。

ですが急な担任の変更は子供達にとって不安であるのは当然、怖い先生からから優しい先生、その反対でも接し方や指導は全く違うとなると当然戸惑うと思いますし、中でも一番は先生と子供達との信頼関係だと思います。

それは大人でも一緒ですよね

そうなると当然、子供達の何人かは環境に馴染めず園に行きたがらない子もでてきますし私の息子もあり得るので夫婦で話し合うことに。

転園の基準

急遽、新しい担任の先生(怖い先生)になった訳ですが、これまで年少から年中になるまで息子のクラスで3人のお友達が転園、1人は家庭の事情によるもので2人の子に関しては明らかに園に馴染めてない様子で転園したと思われますが、辞めるまでの期間に観られたある共通点があることに気が付つきました。

異常な泣き方

入園して間もない頃は不安から泣く子も多いと思いますが、それが何ヶ月も続いたらどうでしょう?時に園に行きたくない・機嫌が悪い・体調が悪いなど泣く理由には色々あると思いますが、泣き方だけにフォーカスすると、どれも感情や体調などによって起こる自然な泣き方のように思える一方、園に馴染めず身体や精神からくる子どもの泣き方と言うのは文字では表現しずらいのですが、イメージで言うならギャーギャーと心底お腹から泣くといった耳に残る感じです

私にとって転園の基準はまさにこういった泣き方をするようになったら転園させようと考えております、幸い今の所はそういった様子は全然ないので一安心ではあるものの、まだ日が浅いので何とも言えない心境ではあります、実際すでにそういった泣き方をする同級生がおり心配しております,,, 

まとめ

子供が保育園に行くのを嫌がるはどの子供も時折あると思いますが、何週間、何ヶ月も嫌がるのは今の園に合っていないかも?と考えても良いのでは?と思います。

転園となると色々と労力が掛かると思いますが、心底嫌がっている園に無理に通う日々は地獄そのもの、場合によっては重度の精神異常もひこ起こすと私は思います、大人も同様に心底嫌な環境に身を置くと身体を壊すのと一緒。

まだ幼い子供は自分の気持ちを上手く口では伝えられません、大人みたいに行かない選択もできないからこそ分かって欲しいから泣くのでは無いのでしょうか?

子供の様子がおかしいと思った日からある程度の期間で見切りをつける、私が思う転園の判断基準は

子供の泣き方(ギャーギャーと心底お腹から泣く)

この泣き方が全てを物語っていると私は思います、文章では細かいニュアンスなど伝えられませんが日々子供の表情や泣き方など意識してみたら恐らく気付くはずだと思います。

おわりに

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

まだまだ新米な父親ですが、子を思う気持ちは皆さんと一緒です。

転園の判断について悩んでいる方が少しでも参考になれば幸いです。

以上、こういった育児の内容も発信もしておりますので気軽に遊びにきてもらえると嬉しいです。

では、また近い内にお逢いしましょう。

O〜(お〜)✌️

タイトルとURLをコピーしました