休んだのに疲れが取れない。中途半端な休息にモヤモヤするときに

中途半端 道

Oの一族です

GWですね、みなさん楽しんでますか? 今日は待ちに待ったGWについての記事、早速ですがこんな経験ないですか? 中長期とまとまった休日があったのにも関わらず、なぜか疲れが溜まって体がしんどい ! 休みは嬉しい、でも、まとまった休みをどう上手く休んで良いのか分からない ⁉︎ などといった経験はないですか? 

私の場合、休んだはずなのに全然疲れが取れていないことが多く、翌日の学校や仕事など遊つに思うことが多々ありました   苦笑   このような経験から学んだ改善策の内容となってます。一つでも参考になっていただけたら幸いです。

連休明け、思ったよりスッキリしていない自分に気づく

ゴールデンウィーク、楽しみにしていた長い休み。あれもしたい、これもやりたい。
のんびりもしたいし、リフレッシュもしたい。そう思っていたのに  ,,,  休みが終わった今、なんだかスッキリしていない自分がいる。

むしろ、どっと疲れている気さえする

「少しまとまった休日だのに、なぜ?」
そんなモヤモヤに、知らないうちに自己嫌悪すら抱いてしまう。

なぜ休んでも疲れが取れないのか?

理由を振り返ってみると、いくつか心当たりがある。まず、
「体は休めたけど、心が休まっていなかった 」外出したり、SNSを見たり、人に会ったり。楽しいこともたくさんあったけれど、ずっと刺激を受け続けていた ‼︎  本当は、

何もしない時間」が必要だったのかもしれない。それから、「休まなきゃ」というプレッシャー。「せっかくの休みだから、有意義に過ごさなきゃ」そんな風に自分にプレッシャーをかけてしまって、思うように動けない自分にまたモヤモヤしてしまうことも ,,, 

気づけば、普段と変わらない生活リズムで夜更かししていたり、スマホをだらだら見たり、表面的には休んでいるのに、頭も心もずっとフル回転だった。

“しっかり休む”って、どういうことだろう?

改めて思う。休むって、ただ体を横にすることじゃない。

『 心と身体は一緒 』

何かを「しなきゃ」と思わずに、ぼーーー っとして、空っぽになる時間が必要と強く思う。

そして、
『 なにもしない自分をちゃんと肯定すること 』

なにか生産的なことをしなくても、SNSにアップできるような特別なことをしなくても、その時間には、ちゃんと意味がある。休みの質って、何を成し遂げたかじゃなくて、

どれだけ自分が“素のまま”でいられたか、そこなのかもしれない。

中途半端な休息でも、自分を責めなくていい

連休を完璧に使いこなすなんて難しい

SNSでは、「最高のGWでした!」「リフレッシュできました!」そんな声がたくさん流れてくるけれど、それと自分を比べなくていい。うまく休めなかったとしても、どこかで無意識に頑張っていた自分がいたはず。中途半端でも休もうとした自分を、少しでも認めてあげてください。

まとめ:休むことも、練習していい

完璧な休息なんてない。中途半端な休み方でも、それでも「休もう」と思った気持ちが大切。

次の休みは、もっと心の声に耳を澄ませてみては?。もっと自分に甘くなっていい。

上手に休むコツを磨く 』そんな風に思えたら、新たな休み方の発見につながるのではないのかなと! 私は思います。

以上

最後まで読んでいただき
ありがとうございます 』 また、こういった内容の記事も投稿しますので、気軽に遊びにきてもらえると嬉しいです。

では、GW、お休みの方やお仕事の方もおられると思いますが、お互い『 楽しみましょう 』ちなみに私は仕事です(がんばる & 楽しむぞ)

O〜(お〜)✌️

タイトルとURLをコピーしました